Scroll Top

【保存版】個人向け終身保険の基礎知識と賃貸生活での安心保障の考え方

はじめに

「個人 終身保険」というキーワードで検索される方の多くは、

  • 長く続く安心のための保険が知りたい

  • 定期保険と終身保険の違いが分からない

  • 将来のためにどんな備えをすれば良いか悩んでいる

といった不安や疑問を抱えています。

この記事では、終身保険とは何か、メリットとデメリット、終身保険の主な種類、取扱い保険会社ごとの商品例と特長などを紹介します。

この記事でわかること

  • 終身保険とは
  • 終身保険のメリットとデメリット
  • 取扱い保険会社ごとの商品例と特長
  • 終身保険を検討する際の注意点

終身保険とは

終身保険は、その名のとおり「一生涯の死亡保障」が続く保険です。
契約者が亡くなったときに必ず保険金が支払われるため、遺族の生活を経済的に支える役割を果たします。

特徴

  • 保障が一生涯続く

  • 貯蓄性がある(解約返戻金が積み立てられる場合が多い)

  • 保険料は原則一定(契約時の年齢や条件で決定)

終身保険のメリットとデメリット

メリット

  • 一生涯の安心:定期保険と違い、保障が途切れない

  • 貯蓄機能:老後資金や緊急時の解約返戻金として利用可能

  • 相続対策:相続税の非課税枠を活用した資産承継に有効

終身保険は、人が生活する上で一生の安心感を与えてくれ、貯蓄機能や相続対策としても有効です。

デメリット

  •  保険料が定期保険に比べて高い

  • 解約直後は返戻金が少なく、中途解約は損をする場合がある

  • 長期間払い続ける負担がある

 終身保険は定期保険に比べて保険料が高い、中途解約は損をする場合があるなども知っておく必要があります。

取扱い保険会社ごとの商品例と特長

オリックス生命

商品名:終身保険RISE(ライズ) 

  • 比較的加入しやすい設計(持病や入院・手術歴があっても加入しやすいラインナップを打ち出す商品もあり)という趣旨で、保険料設定や加入条件に配慮した商品があるのが特徴。保険金額の設定幅が広い。シンプルに「一生涯の死亡保障」を確保したい方向けの、コスト感の良い選択肢。

  • おすすめする人持病や既往歴があり選べる保障を探している方(加入審査緩和型の商品を検討したい場合)。
  • 掛け金と保障のバランスを重視する方。

チューリッヒ生命

商品名:プラチナ終身保険 

  • 「低解約払戻金型(低解約返戻金型)」を採用し、一定期間は解約返戻金を抑えることで保険料を割安に設定できるタイプ。加入年齢幅が広く、契約の柔軟性がある点が特徴。掛け捨てよりは貯蓄性を残したいが保険料は抑えたい、というニーズに合う商品。オンライン手続きなどの利便性も打ち出している場合あり。

  • おすすめする人保険料負担を軽くしつつ将来的な返戻金も期待したい人。中高年で一生涯の死亡保障を安く確保したい人(加入年齢上限まで幅がある商品を利用したい場合)。

マニュライフ生命

商品名:こだわり外貨終身(米ドル建/豪ドル建) 

  • 国内円建ての「こだわり終身」シリーズは、比較的低負担で一生涯保障を確保できる設計(選べる払込など)。「未来を楽しむ終身保険」などの外貨建一時払タイプは、運用性(外貨の運用成果)を期待しながら死亡保障も確保したい方向け。運用パートの選択肢があり、資産形成ニーズにも対応。

  • おすすめする人貯蓄性(将来的な解約返戻金)と保障の両方を重視する人。外貨運用を取り入れた資産形成目的で終身保険を検討する投資志向の方(為替リスクを受容できる人)。

アクサ生命

商品名:一生保障

  • 「保険料は契約時のまま変わらない」固定保険料で一生涯の死亡・高度障害保障を確保する設計(割安型の工夫あり)。解約返戻金もあるため将来の資金準備にも利用可能。外貨建てや変額(運用部分を持たせる)タイプの終身もあり、資産形成性を重視したい顧客層にも対応。

  • おすすめする人保険料を固定し長期的に保障を残したい人。資産性(外貨建て・変額)も期待したい、ある程度運用リスクを受け入れられる人。

SOMPOひまわり生命

商品名:一生のおまもり

  • 無配当タイプと5年ごと利差配当付タイプなど、配当の有無やタイプを選べる商品構成。払込期間中の解約返戻金を抑えることで保険料を割安に設定するタイプも用意。三大疾病や介護一時金などの特約を付加できる点が特徴。 
    比較的保険料を抑えつつ「死亡保障+解約返戻金」を備えたい人向けの商品設計。
  • おすすめする人一生涯の死亡保障を確保しつつ保険料負担を抑えたい人。三大疾病・介護などのオプションを付けて保障を拡張したい人。

 

終身保険を検討する際の注意点

  • 元本割れの可能性(特に外貨建て・変額型) 
  • 解約返戻金の時期:短期解約では元本割れするケースがある 
  • 為替リスク:外貨建ての場合、受取時の為替で大きく変動 
  • 非課税枠の活用:相続時の生命保険金非課税枠を最大限利用するには受取人設定が重要 

アドバイザー 齊藤

保険代理店として表彰歴がある保険コンサルタント

👉ワンポイント説明

商品によっては、一定期間の積み立てをすると、ご自身が支払った総額の保険料よりも解約した時に戻ってくるお金(解約返戻金)が増えてお得になることもあります。

よくある質問

終身保険と定期保険の違いは何ですか?

終身保険は一生涯にわたって死亡保障が続き、必ず保険金が支払われます。一方、定期保険は一定期間のみ保障され、期間が満了すると保障は終了します。長期的な安心を重視するなら終身保険、保険料を抑えて一定期間の保障を重視するなら定期保険がおすすめです。

終身保険はどんな人に向いていますか?

  • 遺族に確実に死亡保障を残したい方

  • 葬儀費用や相続対策を考えている方

  • 長期的に貯蓄性を重視したい方

特に「お墓を持たない」「老後の資金を準備したい」と考えている方に向いています。

終身保険の保険料は高いのですか?

定期保険に比べると保険料は高めですが、その分「一生涯保障」と「解約返戻金」という価値が含まれています。また、若いうちに加入すれば保険料が安く抑えられます。

終身保険には解約返戻金はありますか?

多くの商品に解約返戻金があります。払込期間を過ぎると返戻率が高まり、将来の資金準備や緊急時の資金として活用できます。ただし、早期に解約すると元本割れするケースがあるため注意が必要です。

賃貸住宅に住んでいても終身保険は必要ですか?

賃貸住宅に住んでいる方でも、「火災保険は家財を守る」「終身保険は家族の生活を守る」という役割の違いがあります。住まいと生活の両方を守るために、火災保険と終身保険をバランスよく備えるのがおすすめです。

保険料の払込は一生続くのですか?

商品によって異なりますが、「終身払い」「60歳払済」「65歳払済」など、支払いを終える年齢を選べるタイプがあります。払込期間を短くすれば老後の負担は軽くなりますが、毎月の保険料は高くなる傾向があります。

見直しや途中での変更は可能ですか?

基本的に契約内容の途中変更はできませんが、特約の追加・解約、保険金額の減額など一部の調整は可能です。ライフステージの変化(結婚・子どもの誕生・住宅購入など)に合わせて、定期的に見直し相談をすることが大切です。

火災保険と終身保険を一緒に相談できますか?

はい、当代理店では日新火災をはじめ、三井住友海上、SOMPOひまわり、アクサ生命、オリックス生命、マニュライフ生命、チューリッヒ生命の商品を取り扱っており、賃貸用火災保険と終身保険をトータルでご提案できます。

支払いが終わっても保障は続きますか?

解約をしない限り、保障は一生続きます。

アドバイザー 齊藤

保険代理店として表彰歴がある
保険コンサルタント

👉ワンポイント説明

終身保険は支払いが終わった後に解約をしなければ、保障は続くうえ、解約した時に還ってくるお金は年々増え続けます。

まとめ

  • 終身保険は「一生涯の死亡保障」と「貯蓄機能」を持つ保険

  • デメリットもあるため、ライフプランに合わせて選ぶことが大切

  • 賃貸生活の方は火災保険と終身保険を組み合わせることで「住まい」と「家族」をトータルに守れる

茨城県古河市周辺で保険の見直しや加入をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。