はじめに
老後の生活資金をどのように準備するかは、多くの方にとって大きな関心ごとです。特に年金制度への不安が高まるなか、自分自身で計画的に資金を積み立てる「個人年金保険」に注目が集まっています。
本記事では、茨城県古河市および近隣エリアにお住まいの方へ向けて、主要な保険会社(アクサ生命・オリックス生命)が取り扱う個人年金保険の特長やメリットをわかりやすく解説します。
それぞれの保険商品には、シンプルでわかりやすいものから、外貨建てで資産を効率的に運用できるものまで幅広い選択肢があります。この記事を通じて「自分に合った個人年金保険」を見つけ、安心できる老後準備の一助としていただければ幸いです。
この記事でわかること
- 個人年金保険とは
- 個人年金保険の仕組み
- 個人年金保険のメリット
- 個人年金保険のデメリット
- 各商品の特長、おすすめポイント、おすすめする人
- 個人向け年金保険を選ぶ際の重要ポイント
- よくある質問
個人年金保険とは?
個人年金保険とは、将来の老後資金を計画的に準備するための保険商品です。
契約者が一定期間、保険料を積み立てることで、契約満了後に年金形式で受け取れる仕組みになっています。
銀行の定期預金や投資信託と比べると「貯蓄+保障」の両面があり、人生100年時代の老後資金対策として人気を集めています。
個人年金保険の仕組み
仕組みの詳細
払込期間:10年・15年・20年など自由に設定可能。
受取開始年齢:一般的には60歳または65歳。公的年金の受取開始と重ねることで生活費を安定させられます。
受取方法:毎年一定額を受け取る確定年金(5年・10年など)や、生涯受け取れる終身年金、夫婦で受け取れる夫婦年金など多彩。
個人年金保険のメリット
老後の生活資金を確実に準備できる
長寿化により、退職後の生活費不足が課題となっています。
個人年金保険を利用することで安定した資金準備が可能です。
税制優遇(個人年金保険料控除)が受けられる
所得税・住民税の控除対象となるため、節税効果があります。
特に会社員や公務員の方にメリットが大きい制度です。
契約時に受取金額が確定して安心
金利変動に影響を受けにくい商品もあり、堅実に老後資金を準備したい方に適しています。
個人年金保険のデメリット
- 途中解約すると元本割れする可能性があります。
- インフレによって将来の実質的な価値が目減りすることもあります。
- 運用益を重視する場合は、投資信託やiDeCo(個人型確定拠出年金)と比較検討が必要です。
各社主要商品の特長とおすすめポイント

アクサ生命
商品名:ユニット・リンク年金(変額個人年金)
詳細
アクサ生命の「ユニット・リンク年金」は、契約者が選ぶ複数の投資信託(株式・債券・バランス型など)に分散投資することで、長期的な資産成長を目指す変額個人年金です。一般的な円建ての個人年金保険と違い、保険会社が一方的に運用するのではなく、投資対象を契約者自身が選択できる柔軟性が魅力です。世界株式や新興国債券など、経済成長が見込める資産クラスに幅広く分散投資することで、インフレや円安といった将来の経済変動に備えつつ、長期で資産価値を高める可能性があります。
おすすめポイント
インフレ対策が可能:物価上昇に強い株式や外貨資産に投資するため、円建て固定利率の商品よりも資産の実質価値を守りやすい。
長期投資で複利効果:10年以上の長期運用により、複利効果を最大限に活かして資産成長が期待できる。
運用先の選択が自由:リスクを抑えた債券型から成長重視の株式型まで、ライフステージに合わせて配分変更が可能。
税制メリット:個人年金保険料控除を受けながら投資信託と同等の運用ができる点は大きな強み。
おすすめする人
預貯金だけではインフレが心配で、長期的に資産を増やしたい30〜50代。
外貨資産や株式投資に興味はあるが、自分で毎日相場を見るのは難しい方。
公的年金にプラスして、老後の生活水準を維持したい自営業者や会社員。
ある程度のリスクを理解し、時間を味方にして資産形成を進めたい長期投資志向の方。

アドバイザー 齊藤
保険代理店として表彰歴がある保険コンサルタント
👉ワンポイント説明
セカンドライフの生活資金に備える手段としては、公的保障や企業保障以外に自助努力による準備が重要です。
アクサ生命ユニット・リンク変額年金保険は特別勘定13種類の中から選択し、ご自身にあった運用で将来の資金を備えることができます。
個人向け年金保険を選ぶ際の重要ポイント
受取開始年齢
個人年金保険は、年金を受け取り始める年齢を自由に設定できるものが多くあります。多くの方が選ぶのは60歳や65歳ですが、近年は70歳以降に設定して老後資金の余裕を増やすケースも増加しています。
退職時期との整合性:会社員であれば定年退職年齢に合わせて設定するのが基本。退職金の受取時期とのバランスも重要です。
公的年金の繰下げ受給との比較:公的年金を65歳以降に繰下げることで増額できる制度もあるため、民間年金との併用でどちらが有利かシミュレーションしておくと安心です。
ライフプランの変化:早期リタイアや転職など、将来設計が変わる可能性も踏まえ、ある程度柔軟な変更ができる商品を選ぶことが望ましいでしょう。
受取方法
個人年金には主に「確定年金」「終身年金」「夫婦年金」など複数の受取方式があります。
確定年金:10年や15年など受取期間があらかじめ決まっている方式。受取途中で亡くなった場合でも遺族が残りを受け取れます。安定志向の方に人気です。
終身年金:一生涯にわたって年金を受け取れる方式。長生きリスクへの備えとして有効ですが、長く生きない場合は総受取額が少なくなる可能性があります。
夫婦年金:夫婦いずれかが存命中は年金が支払われ続けるタイプ。配偶者の老後生活まで見据えるなら有力な選択肢です。
選び方のコツ:自分や配偶者の健康状態、家族構成、住宅ローンなどの負担状況を加味し、必要な保障期間を見極めることが大切です。
運用通貨
円建てか外貨建てかで、資産価値の変動リスクや利回りが大きく変わります。
円建て:為替リスクがなく、契約時に将来受け取る金額が確定しているため安心感があります。国内金利が低い分、利回りは比較的控えめ。
外貨建て:米ドルや豪ドルなどで運用され、円建てより高い利回りが期待できます。ただし為替変動の影響を受けるため、受取時に円安であれば有利、円高であれば目減りするリスクがあります。
判断のポイント:将来の円安リスクに備えたい人は外貨建てが有効ですが、為替差損の可能性を理解し、分散投資の一環として検討するのが安心です。
払込期間
保険料を支払う期間(払込期間)は、現役時代の収入状況に応じて無理のない計画を立てることが大切です。
短期払い:10年払いなど短期間で払い終えるプランは、老後に保険料負担がなく安心ですが、月々の負担は大きめ。
長期払い:60歳までなど長く設定すれば月々の負担は軽くなりますが、総支払額はやや増える傾向にあります。
ボーナス払い併用:会社員の場合、賞与時にまとめて支払うことで月々の家計を圧迫しにくくする工夫も可能です。
税制優遇
個人年金保険は、個人年金保険料控除の対象となり、所得税や住民税の軽減が見込めます。
所得税で最大4万円、住民税で最大2.8万円まで控除可能(一般・年金それぞれの枠を活用するとさらに有利)。
年末調整や確定申告時に控除証明書を提出するだけで手続きは簡単。
その他の視点
保険会社の健全性:長期契約になるため、ソルベンシー・マージン比率など財務健全性も確認しましょう。
付加サービス:契約後の相談体制や、将来の一時金受取・契約変更の柔軟性も重要です。
他の資産形成手段との比較:iDeCoやNISAなど税制優遇制度との併用を考え、全体の資産ポートフォリオを設計することが、長期的な老後資金づくりには不可欠です。
よくある質問
個人年金保険はどんな人に向いていますか?
老後の生活資金を計画的に準備したい方におすすめです。
会社員や公務員で退職金はあるが、長寿リスクが不安な方
自営業やフリーランスで公的年金だけでは心許ない方
iDeCoやNISAと併用して分散投資をしたい方
個人年金保険とiDeCo、どちらが有利ですか?
目的や税制優遇の内容が異なります。
iDeCo:掛金全額が所得控除対象で節税効果が高い一方、60歳まで引き出せません。
個人年金保険:中途解約や一時金受取など柔軟性があり、控除は最大4万円(所得税)まで。
→ 将来資金の流動性や節税目的を比較し、併用も検討しましょう。
保険料控除を受けるにはどうすればいいですか?
契約した保険会社から毎年送付される「控除証明書」を、年末調整または確定申告時に提出します。
所得税は最大4万円、住民税は最大2.8万円の控除。
新制度・旧制度の枠があり、他の生命保険料控除と合わせた上限管理が必要です。
途中解約するとどうなりますか?
解約返戻金が支払われますが、支払った保険料より少なくなるケースが一般的です。
契約初期の解約は特に返戻率が低いため、長期的な資金計画を立てて加入しましょう。
外貨建て年金のリスクは?
為替変動により受取額が増減します。
契約時や受取時に円安なら有利、円高なら目減りする可能性。
為替手数料も考慮し、資産全体の分散投資として検討してください。
受取方法は後から変更できますか?
商品によりますが、受取開始年齢や年金形式を契約後に変更できる場合があります。
変更には手数料や条件があるため、契約前に「変更可能な項目」「変更期限」を確認しておきましょう。
もし保険会社が倒産したらどうなりますか?
生命保険契約者保護機構がセーフティネットとして機能します。
移転先保険会社による引き受けや、責任準備金の90%までが保護対象。
ただし100%ではないため、契約前に会社の財務健全性もチェックすると安心です。
年金の受取は一括でもできますか?
多くの商品で「年金形式」と「一時金受取」を選択できます。
一時金は住宅購入や子どもの学費など、大きな出費に対応可能。
ただし一時金は所得税や住民税の扱いが異なるため、税務面も事前に確認しておきましょう。
保険料は途中で増減できますか?
増額・減額が可能な商品もありますが、条件付きです。
増額時には健康状態の告知や追加審査が必要なことがあります。
家計状況に合わせて柔軟に対応できるかを契約前に確認すると安心です。
加入にあたり健康診断は必要ですか?
掛金額や契約年齢によって異なりますが、簡易告知だけで加入できる商品もあります。
医療保険よりも加入審査が緩やかな場合が多いので、持病があっても検討しやすいのが特徴です。

アドバイザー 齊藤
保険代理店として表彰歴がある
保険コンサルタント
👉ワンポイント説明
個人年金保険は、ご加入時に年金受け取りの期間を定めて加入するケースがあります。しかし、将来の年金保険受取期間中に労働収入などがある場合には、雑収入として将来の税金が増えてしまうこともあります。
ご検討・加入の際は先々を考えて加入することが大切です。
まとめ
個人年金保険は、老後資金の備えと節税を両立できる保険商品です。
ただし、受取年齢・方法・通貨などによってメリットやリスクが大きく変わるため、上記のFAQを参考にしながら、ライフプランに最適なプランを比較検討してください。
複数社の商品を比較し、疑問点は代理店や保険会社に早めに相談することが、失敗しない選び方につながります。
個人年金保険でご質問がありましたら、ぜひヤズテック保険にお気軽にご相談ください。